古紙再生

再生紙ラインナップを再編、古紙100%配合製品を廃止
~独自の環境コンセプトに基づく「グリーン・プロポーション再生紙」を発売~

日本製紙(社長:中村雅知)は環境負荷が増える古紙100%配合製品を廃止するなど、当社独自の環境コンセプト「グリーン・プロポーション™」に基づいて再生紙のラインナップを再編成します。古紙配合比率の低減のほか、独自技術による嵩高軽量化を図り、新たに「グリーン・プロポーション再生紙」シリーズとして6月から生産し販売を始めます。環境面における紙の役割を総合的に検討した結果、環境保全・環境負荷軽減に貢献できると判断したものです。なお、同シリーズの一部製品は国際的な森林認証制度PEFCに基づいてチップから一貫生産・販売する国内初の「PEFC認証紙」となります。日本製紙株式会社プレスリリース2007-04-24

古紙再生

バイオ燃料

バイオエタノール:石油連盟VS環境省、混合方法めぐり対立 
植物を原料に作られ、「再生可能資源」として注目を集めているバイオエタノールが、いよいよ市場に登場する。石油元売り業界が27日、首都圏のガソリンスタンド(GS)50カ所で一般向けに販売を開始。8月からは、環境省の委託を受けた大阪府を中心とする事業体が関西や関東のGS10~15カ所で、事前登録した自治体や企業向けに販売する。いずれも完全導入に向けた実証実験と位置づける。ところが、ガソリンへの混合方法をめぐって両者は対立しており、非政府組織(NGO)などからは実験の実効性を問う声も出ている。 毎日新聞 2007年4月22日 東京朝刊

バイオ燃料

US-Energy事情

代替エネルギーで活気づくシリコンバレー

シリコンバレーでは、風力、太陽光、エタノール、水素自動車など、代替エネルギー関連事業が急増、ドットコム・ブーム以来の新しい波に活気づいている。
ニューヨーク・タイムズによると、ドットコム・ブーム時に活躍したハイテク業界のベテランがエネルギー問題に取り組む例も多い。
ベンチャー投資家も、サンパワー、ナノソーラー、リリピューション・システムズなどの関連ベンチャー企業に注目している。
クリーンテク・ベンチャー・ネットワークによると、ベンチャー投資会社は昨年第1四半期、エネルギーの保存、生産、効率改善などに取り組むシリコンバレーの新
興企業に4億7400万ドルを投資した。今や、エネルギー分野への投資は通信やバイオテクノロジーと同水準となっている。関係者は「投資家や起業家は、ハードウ
ェアやソフトウェア市場に引かれたのと同じ理由で、大きく拡大すると見込まれるエネルギー市場に引かれている」と語っている。週刊US.FrontLine 2007.04.,p.9

US-Energy事情

八木センター京都・南丹市【近畿】

[光を放つムラ農村再生へ]バイオ燃料優良液肥も生み出す
 

 京都府の南丹市八木町。有機質由来のバイオマスを原料にガスを発生させ、発電する「八木バイオエコロジーセンター」がある。原料は、牛ふんと豆腐工場から出るおからだ。センター稼働から約10年。「日本でバイオエネルギーの確立は難しい」といわれる中で、同町は発電に使った後の残さを液肥に再利用するなど、環境保全型の農業を地域に根付かせた。日本農業新聞 掲載日:07-04-15

八木センター京都・南丹市【近畿】

<食壇>バイオ燃料の開発と激変する食素材事情

バイオ燃料需要によるコーン、大豆、ナタネなど、油糧作物の高騰を端緒として、食品原料のインフレが顕在化してきた。タイト化する市場を背景に、輸出国側が強気をみせている一方で、思わぬ穀物の高騰に輸入国が苦しむ事態が現出している。穀物が食用よりも燃料に優先され、食品市場を圧迫するという矛盾した構図はいつまで続くのか。食品化学新聞>2007年04月12日号



  
<食壇>バイオ燃料の開発と激変する食素材事情

化学業界の話題

バイオエタノールの状況

6月24日の日本経済新聞は「欧州石油大手 バイオ燃料投資本格化」としてBPやシェルの動きを伝えている。
原油価格高騰を受け、各国でバイオエタノール事業が進められている。
2005年の世界のエタノール生産量は122億ガロン、うち、米国が43億ガロン、ブラジルが42億ガロンとほぼ並んでいる。
現在は米国では原料はコーンが中心である。ブッシュ大統領は再生可能燃料協会でのスピーチで自動車燃料にエタノールを利用することは、①エネルギー安全保障、②農業振興、③雇用創出、④税収増加、⑤地球温暖化防止、⑥ガソリン添加剤のMTBEの代替の利点があるとしている。化学業界の話題2006-06-30

化学業界の話題

国内最大の処理能力を持つ京都市廃食用油燃料化施設

100%廃食用油からバイオディーゼル燃料を製造
循環型社会の実現に向けた京都市の取り組み  Photoリポート(前編)
BDFは軽油よりも二酸化炭素の排出量そのものが少なく、排ガス中の硫黄酸化物やすすも少ないことから、クリーンなエネルギー資源として注目されている。ただし、窒素酸化物だけはやや多い。京都市環境局管理課 燃料化施設係の菅原良実氏はこの点について「当市では技術検討委員会にて、窒素酸化物を低減できる触媒などの新しい技術による排出ガス対策の強化が検討されています。」と語っている。EcoJapan 2007-04-06
国内最大の処理能力を持つ京都市廃食用油燃料化施設

【エネルギー】水素経済社会

世界エネルギー技術の展望 WETO H2 報告書(EU)
-水素の生産-
EU の「世界エネルギー技術の展望報告書(WETO-H2)」は、2050 年までの世界エネルギー、エネルギー展開およびCO2 排出の加速要因と制約を分析するために整合性ある枠組みを提供しており、2050 年までの将来の世界エネルギー・システムの3 つの異なるシナリオ、標準的ケース、カーボン固定化ケースと水素ケースを示している。同報告書は、新しいクリーンエネルギー技術を進展させる間に、競争力を維持し続けるために欧州が直面する、主要な将来のエネルギー、環境および技術的挑戦に取り組んでいる。NEDO海外レポート NO.998, 2007.4.11
【エネルギー】水素経済社会

【エネルギー】バイオ燃料 水素添加

水素を利用した新しいバイオ燃料製造プロセス(米国)
従来の液体バイオ燃料製造法とは異なり、太陽光や原子力などの非炭素エネルギー源から取り出した水素をガス化と呼ばれる段階で添加する。この
段階で水素を加えると、二酸化炭素の生成が抑制され、プロセス全体の効率が高まる。
その結果、同じ量のバイオマスから3 倍の量のバイオ燃料を生産することが可能になる。このように説明するのは、パデュー大学の化学工学部で教授を務めるRakeshAgrawal である。研究チームは、この方法を「ハイブリッド水素・炭素プロセス(hybridhydrogen-carbon process:H2CAR)」と呼んでいる。
NEDO海外レポート NO.998, 2007.4.11
【エネルギー】バイオ燃料 水素添加

植物性バイオプラスチック、米国防総省が実用化へ助成

植物性バイオプラスチック、米国防総省が実用化へ助成 
 米国で食品の包装などに使った後にディーゼル燃料に生まれ変わる植物性バイオプラスチックの実用化が視野に入ってきた。米国防総省が、大学の研究者とバイオ企業による研究開発を助成し、近い将来、米国外の米軍基地などで利用する計画だ。実用化されれば環境問題だけでなく、プラスチック製廃棄物の処理や輸送にかかる費用を大幅に削減できるとみられている。  FujiSankei Business i. 2007/4/11
植物性バイオプラスチック、米国防総省が実用化へ助成