JBEDC,ミャンマー大手企業とバイオ燃料の合弁会社を設立

  日本バイオエネルギー開発(JBEDC,本社東京)は2009年2月27日,ミャンマーの民間企業と合弁でバイオ燃料の開発会社を設立すると発表した。社名は「Japan-Myanmar Green Energy 」社。同年中には5000tを目標に種子の輸出を開始し,翌2010年には第1号の搾油工場を稼働。種子とともにジャトロファ由来の燃料を販売・輸出する計画だ。
 
▼ミャンマーは,世界最大のジャトロファ栽培国。ミャンマー政府は,2006年から国家プロジェクトとしてジャトロファの栽培を奨励しており,2008年末時点での栽培面積は約200万haに達している。これは,世界のジャトロファ栽培面積の90%以上という。その半面,種子の収集から精製までの燃料製造工程やマーケティング,法規制と規格整備といった分野では,ほかの国に遅れをとっていた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090227/166481/
JBEDC,ミャンマー大手企業とバイオ燃料の合弁会社を設立

USDAとDOEがバイオマス研究開発に最大2,500万ドルを提供 (米国)

   2009年 1月 30日、米国エネルギー省(DOE: Department of Energy)と農務省(USDA: Department of Agriculture)は、歳出予算に従って、バイオ燃料、バイオエネルギー、及
び高価値バイオ製品の技術・プロセスの研究開発に対して、最大 2,500万ドルを資金提供することを発表した。 NEDO海外レポート NO.1039, 2009.2.25 
 
USDAとDOEがバイオマス研究開発に最大2,500万ドルを提供 (米国)

安定で持続可能なエネルギー未来のための新しい科学 (米国)

【研究開発政策特集】  エネルギー 
DOE 基礎エネルギー科学諮問委員会(BESAC)からの報告書  (その 1 概要)
 
米国エネルギー省基礎エネルギー科学諮問委員会(BESAC:Basic Energy Sciencesdvisory Committee)の報告書 1は、
(1) 広範囲にわたる科学的テーマに関する、BES 基礎研究ニーズワークショップ報告書から浮かび上がった科学研究の方向を取り入れ、
(2) その科学を遂行するために必要な新しい実現戦略およびツールを識別している。
このために、 「科学の新時代における我々のエネルギー問題に立ち向かう小委員会」 による2008年の研究を要約している。 NEDO海外レポート NO.1039, 2009.2.25 
 
安定で持続可能なエネルギー未来のための新しい科学 (米国)

自動車用燃料の起源

 バイオ燃料の歴史は、自動車の歴史と重なる。20世紀初頭に、ヘンリー・フォードは、彼が創業したフォード・モーター社のフォード・モデルTの燃料として、エタノールを使用する予定だった。また、初期のディーゼル・エンジンは落花生油を燃料としていた。
http://www.nationalgeographic.co.jp/environment/global-warming/biofuel-profile.html?source=goo
自動車用燃料の起源

食品廃棄物エタノール化実証プラントの完成

食品廃棄物エタノール化実証事業  -中間報告―
   「食品廃棄物エタノール化実証プラントの完成」及び「小規模食品廃棄物排出事業者等からの生ごみ分別収集の試験的開始」について  
新日鉄エンジニアリング㈱がNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託を受け設置した「食品廃棄物エタノール化実証プラント」が完成し、本年2月からの試運転を経て、6月から本格的な実験を開始する。
   本プラントの試運転中は、食品廃棄物の大規模排出事業者(デパート、スーパー、コンビニエンスストア)から生ごみを受け入れてきたが、今回の本格的な実験に伴い、モデル的に一部の小規模排出事業者等(病院、小学校、商店街、一般家庭)から生ごみの受け入れを開始する。http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/070606etano-ru.pdf
新日鉄エンジニアリング株式会社
全国初  食品廃棄物由来のバイオエタノール3%混合ガソリン
(E3ガソリン)の利用試験の開始
 
  新日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長  羽矢惇)は、技術開発研究所北九州環境技術センターにて平成21年2月26日より、全国に先駆けて食品廃棄物から製造したバイオエタノールを3%混合したガソリン(E3ガソリン)の利用試験を開始いたします。  http://www.nsc.co.jp/news/data/20090226111508_1.pdf
食品廃棄物エタノール化実証プラントの完成

植物由来のプラスチック 

 性能は石油系を超えた?
ここまで来たバイオプラスチック
  植物由来の原料から作られるバイオプラスチックをめぐる動向が活発だ。「環境に配慮したプラスチック」という点からは、これまで生分解性を有した素材というイメージが強かったが、最近では温暖化防止や石油エネルギーの消費削減の観点から、植物由来の原料を用いたプラスチックに注目が集まっている。日本バイオプラスチック協会(東京都中央区)では、前者を「生分解性プラスチック(グリーンプラ)」、後者を「バイオマスプラスチック(バイオマスプラ)」と区別しており、それぞれに識別表示制度を設けている。  日経BP(Web版) http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/144/index.shtml
植物由来のプラスチック 

JatrophaBioJet株式会社:ジャトロファ属/バイオ燃料市場を開発する

JatrophaBioJet株式会社ジェット、タービンや航空宇宙用アプリケーションは、ジャトロファ属/高度なバイオ燃料市場を開発する

サンタバーバラ、カリフォルニア州は、 2月24日( SEND2PRESSニュースワイヤ) – JatrophaBioJet株式会社( jatrophabiojet.com )を開発するジャトロファ属/ジェット、タービンおよび航空宇宙アプリケーション向けに高度なバイオ燃料市場。 JatrophaBioJet provides a cooperative single point exchange for the worldwide supply and purchase of Jatropha jet fuel and a carbon offset opportunity. 世界の供給とJatrophaBioJetジャトロファ属ジェット燃料やカーボンオフセットを購入するための協力の機会を1つのポイント交換を提供しています。
http://www.send2press.com/newswire/2009-02-0224-003.shtml
JatrophaBioJet株式会社:ジャトロファ属/バイオ燃料市場を開発する

微細藻類による水素製造方法

出願番号 : 特許出願2005-256828 出願日 : 2005年9月5日
公開番号 : 特許公開2007-68434 公開日 : 2007年3月22日
出願人 : ヤマハ発動機株式会社 発明者 : 近藤 裕 外1名 
発明の名称 : 微細藻類による水素製造方法   
 
【課題】 微細藻類の培養により自然環境と同等の環境条件下で水素製造する。
【解決手段】 培養容器内に適切な組成の培養液を収容し、培養液中に藍藻類ノストック・コミューン(Nostoc commune)を接種し、光照射下の好気的環境で培養し、培養容器内の気中から水素を採集する。培養液は、N2 以外の窒素源を除いた培地を用いる。  明細書(Text) >> J-tokkyo
 
出願番号 : 特許出願2005-256824 出願日 : 2005年9月5日
公開番号 : 特許公開2007-68433 公開日 : 2007年3月22日
出願人 : ヤマハ発動機株式会社 発明者 : 近藤 裕 外1名
 
発明の名称 : 微細藻類による水素製造方法   
 
【課題】 クラミドモナス属の緑藻の培養により効率的に水素を製造する微細藻類による水素製造方法を提供する。
【解決手段】 例えばTAPのような培養液中のリン、窒素、鉄、マグネシウム、マンガン、銅のいずれかの成分濃度を低くし、又はこれらのいずれかと硫黄の成分濃度とを共に低くした培養液の培地を用意し、この培地にクラミドモナス属の緑藻を接種して培養し、培地の発生気体中から水素を取り出す微細藻類による水素製造方法。 明細書(Text) >> J-tokkyo
微細藻類による水素製造方法